ハゲの雑学

スマホやパソコンの使い過ぎで薄毛になる!その原因と対策。

2015年7月2日

スマホやパソコンの使い過ぎは薄毛につながる!!

そんな驚くべき調査結果が発表されました。

 

ではなぜ、一見関係ないように見えるスマホやパソコンで薄毛になるのでしょうか?

その原因を紹介するとともに、スマホやパソコンを使っても薄毛にならないために予防方法を紹介します。

スマホ・パソコンで薄毛に!その原因と対策。

「JHMA日本ヘッドセラピーマスター協会」が30代40代の男性を対象に、一日のスマホ・パソコンの利用時間と薄毛の関係についての調査アンケートを実施しました。

そのアンケートの結果は驚くべきものでした。

薄毛の人とそうでない人を比べた場合、薄毛の人の方が圧倒的に一日の間でスマホ・パソコンを利用する時間が長かったのです。

 

この調査結果だけでは結論は出せませんが、スマホやパソコンの使い過ぎが薄毛リスクを上げてしまう可能性が示唆されました。

 

薄毛とパソコンやスマホ。

全然関係ないように見えるんですが、なぜ使い過ぎで薄毛になるのでしょうか?

 

実は、スマホやパソコンを使いすぎると、人体に様々な悪影響があります。

特に最近では誰もが1日中使い続けているスマホの健康への悪影響が取りざたされています。

 

集中して画面を見続けることによる目の疲れ

特にスマホは朝起きてから夜寝るまで、無意識に見続けてしまうことも多いため、自分でも気づかないうちに目の疲労が溜まっていきます。

目の疲労や緊張状態が続くと、頭痛や肩こりの原因になります。

 

また、スマホを手に持つと、自然と首が曲がる姿勢になります。

これを長時間続けることで、肩や首回りの血流が悪くなり、コリの原因にもなります。

これを「スマホ首」と呼んだりします。

スマホの使い過ぎで猫背の姿勢になってしまう「スマホ猫背」なんてのもあります。

 

でも、少しくらい目が疲れたって、肩こりが酷くなったって、それが薄毛と何が関係あるのでしょうか?

 

実はけっこう関係があります。

スマホの使い過ぎで眼精疲労が溜まると、頭部にある前頭筋という筋肉が緊張して凝り固まります。

そうなると、頭皮の血行が悪くなってしまいます。

眼精疲労も酷くなると、食欲不振や頭痛や睡眠障害、めまいやだるさなんかの原因になります。

ただ目が疲れてるだけ、なんて侮れません。

 

肩こりも眼精疲労と同様に、頭皮の血流を妨げます。

肩周辺には頭部へと続く太い血管があり、肩の血流が悪くなると、頭皮に流れる血液にも悪影響を及ぼします。

猫背についても同様で、姿勢の悪さは身体全体の血流を悪化させてしまい、その結果、頭皮の血行も悪くなってしまうでしょう。

 

そしてストレス!

世界各国の研究によって、スマホの使い過ぎが精神的ストレスを増加させるという結果が出ています。

特にSNSのやりすぎには注意が必要。

SNSに費やす時間が増えれば増えるほど、うつ病になるリスクも高まるという研究結果もあります。

ストレスもまた、薄毛・抜け毛のリスクを高めます。

ストレスは交感神経を刺激して、身体を緊張状態にします。血管が収縮して、毛細血管の血行が悪くなってしまうのです。

 

また、スマホは睡眠の質を悪化させます。

多くのスマホユーザーは、ベットで眠る前にもスマホをいじっています。

暗い部屋で明るいスマホの画面を見ると、目が冴えてきてしまい、眠くなくなっちゃう。

それでついつい夜更かししてしまい、睡眠時間が足りなくなることがよくあります。

また、スマホのライトに含まれるブルーライトは、その後の睡眠の質を下げることもわかっています。

 

睡眠時は成長ホルモンが分泌される育毛にとっては大切な時間帯。

それをスマホで阻害されたとしたら、髪の毛の成長にも悪影響を与えるでしょう。

 

眼精疲労。

肩こりや猫背。

精神的ストレス。

睡眠の質の悪化。

このような理由が積み重なることで、スマホやパソコンの使い過ぎが薄毛につながるようです。

 

ちなみに「スマホの画面から出る電磁波の影響でハゲる!」なんて都市伝説がありますが、それは科学的根拠のない話。今では病院でもスマホを使ってますし、スマホから人体に悪影響を及ぼすほどの電磁波は出ていません。

スマホ・パソコンでハゲない為の対策

スマホ・パソコンの使い過ぎは、頭皮の血行不良を招く恐れがあります。

それを防ぐには、やはり利用する時間を短くするというのが一番でしょう。

ですが、例えば仕事なんかでパソコンを使っている方は、利用時間を短くするといっても難しいでしょう。

 

そんな人でも出来る簡単な対策があるので紹介します。

①こまめに休息をとる

例えば1時間画面を観つづけたら、3分間目をつぶったり、遠くを見たりして目を休める。

たったこれだけで、眼精疲労のたまり具合が全然違うともいます。

②ちょっとしたストレッチをする

また、肩こりは同じ姿勢を続けると悪化します。

座っている状態から立つ。

肩や首を回す。

肩にギュッと力を入れて、その後ストン!と力を抜く。

そういった軽いストレッチをすれば、肩こりの軽減になるでしょう。

③姿勢を正しくする

 

姿勢を正しく座るのは、肩こり解消・眼精疲労・ストレス軽減に効果的です。

パソコンの場合は椅子に浅く座り、背筋を伸ばします。

スマホの場合は、画面を手にもって見ると視線が下に向いて首に負担がかかります。スマホを顔の正面に上げて見れば、正しい姿勢で使えます。(ただしカッコ悪い!)

④スマホやパソコンを使わない時間帯を設ける

私たちは手が届く範囲にいつでもスマホやパソコンがある、という生活を送っています。

意識して改善しない限り、スマホやパソコンの利用時間はなかなか減らせません。

例えば眠る時間の1時間前からは電子機器を一切使わないとか、休日にはパソコンを立ち上げないなど、ある一定のルールを決めることでトータルの使用時間を短縮できるでしょう。

⑤スマホにブルーライトカットの保護シールを張る

スマホのライトにはブルーライトが含まれており、目への過剰な刺激となります。

眼精疲労の原因になったり、体内時計のリズムを狂わせたり、いろんな弊害があらわれてしまうでしょう。

ブルーライトカットの保護シールを使えば、そういった悪影響も軽減されるでしょう。

⑥頭皮マッサージや育毛剤を使う

最初に紹介した調査結果では、「スマホやパソコンの使用時間が長い人に薄毛が多い」という結果になりました。

詳しい相関関係はわかりませんが、眼精疲労や姿勢の悪さ、ストレスなどの影響で頭皮の血流が悪くなっているのが主要な原因と考えられます。

だとしたら、頭皮の血行を良くし、頭皮環境を整えるために、頭皮マッサージや育毛剤を使うのが有効です。

スマホやパソコンを使いすぎた後は、休憩のついでに軽く頭皮マッサージを行う。

そうすればいいリラックスになりますし、薄毛予防にも効果的でしょう。

  1. こまめに休息をとる
  2. ストレッチをする
  3. 姿勢を正しくする
  4. スマホを使わない時間を作る
  5. ブルーライトカットの保護シールを張る
  6. 頭皮マッサージや育毛剤を使う

これらの事に気を付けていれば、頭皮への血行不良を招くことなく、スマホやパソコンを利用できると思います。

現代社会では必要不可欠なツールですから、使いすぎてハゲる、なんてことのないようにしたいですね。

-ハゲの雑学