育毛対策

加齢で男性ホルモン(テストステロン)が減少してもハゲ・薄毛が増える理由とは?

2018年5月14日

「中年期以降にハゲる原因は男性ホルモンにある」という話は誰しもが聞いたことがあるでしょうし、実際にそうだと思っているかもしれません。

ですが、薄毛を引き起こす原因は男性ホルモンではありません。

もし男性ホルモンが原因であれば、男性ホルモンの分泌が急激に増える思春期以降の男の子は、みんなハゲてなければいけませんよね?

男性ホルモンが薄毛を引き起こすメカニズムと、中年期以降に薄毛やAGA(男性型脱毛症)が増える理由を紹介します。

男性ホルモンの分泌が多くても薄毛にはならないのはなぜ?

男性ホルモンは中学生くらいから盛んに分泌され、”男性らしさ”を作り出します。

男性ホルモンの影響でうっすらヒゲが生え始めたり、ガッチリした体つきにに変化していくのです。

個人差はありますが、一般的には男性ホルモンの分泌は思春期に始まり、20歳~30歳くらいでピークを迎えます。そうして30歳以降は、緩やかに分泌量が減り続けていきます。

男性ホルモンが薄毛の原因だとしたら、男性ホルモンの分泌がピークを迎える20~30歳くらいに薄毛になりはじめる人が多いはず。

でも、実際はそれよりも後、30代~50代にかけて薄毛に悩む男性が増えていきます。

男性ホルモンの分泌量が減っていくのに、薄毛は増えていく…これは「男性ホルモンが脱毛の原因」という考え方とは真逆の結果ですね。

この矛盾はなぜ起こるのでしょうか?

男性ホルモンが薄毛を引き起こすメカニズム

男性ホルモンが薄毛を引き起こすわけではありません。もし男性ホルモンが薄毛を引き起こすのならば、男性のほとんどが薄毛になっていなければなりませんよね。

男性ホルモンの分泌量も関係ありません。男性ホルモンの分泌が多くても、ハゲない人もいれば、男性ホルモンが少なくてもハゲる人はハゲます。

 

脱毛を引き起こす直接の原因は、男性ホルモンではなくTGF-β1という物質です。

TGF-β(トランスフォーミング増殖因子-β1:Transforming Growth Factor)は細胞の増殖や成長をコントロールする役割があり、多くの細胞で増殖の抑制効果を発揮します。

悪質ながん細胞の増加を防いだりするので、身体の恒常性を保つのに重要な役割を担っています。加齢によってTGF-β1が減ると、一部のがんの発症リスクを上昇させるともいわれています。

身体にとって大切なTGF-β1ですが、これが毛乳頭に発生すると髪の毛を作り出す細胞分裂が抑制されてしまい、その結果として脱毛が引き起こされるのです。

 

では次に、TGF-β1が発生するメカニズムを簡単に説明します。

髪の毛作り出す毛包は、頭皮に張り巡らされた毛細血管から血液を通して栄養を供給され、それを利用して髪の毛をせっせと作り続けます。この血液には栄養以外にもテストステロン(男性ホルモン)が含まれています。そのテストステロンと毛根にある5αリダクターゼという酵素とが出会うと、ジヒドロテストステロン(DHT)という物質がつくられます。

このジヒドロテストステロン(DHT)が、毛母細胞にある男性ホルモン受容体にくっつくと、毛母細胞の分裂を抑制するTGF-β1が発生するのです。

「テストステロン→5αリダクターゼ→ジヒドロテストステロン(DHT)→男性ホルモン受容体→TGF-β1→脱毛」

これが男性ホルモンから薄毛が引き起こされるシステムです。

 

TGF-β1が作られるきっかけでもある「男性ホルモン受容体」は前頭部や頭頂部の毛乳頭に存在し、側頭部や後頭部にはあまり存在しません。そのため、薄毛になるのは前頭部か頭頂部であり、側頭部や後頭部はまったくハゲないのです。

5αリダクターゼの量や、男性ホルモン受容体の量は、”個人差”があります。

男性ホルモンの量が薄毛を左右するのではなく、このような要素が薄毛リスクにかかわっていると考えられています。

加齢による毛根への悪影響

男性ホルモンの分泌量は、思春期から急激に増加し、20~30歳くらいでピークを迎えます。その後、30代、40代と男性ホルモンの分泌量は下降線をたどっていくのですが…薄毛に悩む男性は逆に増えていきます。

純粋に男性ホルモンだけを見た場合、男性ホルモンが減り続ける40代・50代以降から始まる薄毛の説明はつきません。

なぜ男性ホルモンが減るのに薄毛は増えるのか?

その理由として「細胞の老化」と「テストステロン量の低下」の2つの原因が考えられます。

細胞の老化

加齢によって私たちの細胞のひとつひとつが老化していくの仕方のないことです。

細胞が老化すると、細胞分裂の量やスピードが低下し、その働きも低下していきます。

顔は毎日鏡で見るので、その皮膚の変化がよくわかります。若いころはプリプリしていたのに、30代40代になると乾燥しがちになるし、シミやシワも増えます。

その理由のひとつは肌の潤いや弾力を保つコラーゲンが、加齢による細胞機能の低下で減っていくから。そしてコラーゲンの量は薄毛にも密接に関わっています。

顔の皮膚と頭皮は繋がっているので、当然のことながら頭皮にも同様の老化現象が訪れています。

若いころよりもガサガサでハリのない頭皮であれば…とうぜん髪の毛が生えてくる力が衰えていくのも当然ですね。

テストステロンの量の低下

男性ホルモンのテストステロンは20~30歳をピークにして、年々減り続けていきます。

体内でテストステロンの分泌量が減ると、それを補うためにジヒドロテストステロンの生成量が増えるといわれています。

ジヒドロテストステロンはテストステロンの10倍も強い作用があるといわれていて、少量でも十分に不足分を補えるパワーを持っています。

加齢によってテストステロンの量が減り、脱毛ホルモンであるジヒドロテストステロンが増える。この流れもまた、中年以降の薄毛の大きな現認になっているでしょう。

加齢による血流の低下

側頭部や後頭部は太い血管が走っている場所の近くなので、場所的に血流が良いといえます。

ですが薄毛になりやすい頭頂部は毛細血管が多く、重力に逆らって血液を運ばなければならないので、他の部分に比べて血行不良になりやすい場所ともいえます。

加齢によって身体全体の”血の巡り”が悪くなったとしたら、その影響を強く受けるのが毛細血管であり、頭部で言えば前頭部と頭頂部です。

このような要素も、薄毛を引き起こす一因として考えられるでしょう。

 

加齢によって薄毛になりやすくなる要因は、細胞の老化や、ジヒドロテストステロンの増加、加齢による血行不良、そういった要素が複合的に関係してくると考えられます。

中年期以降にハゲが増える理由まとめ

「男性ホルモンが脱毛の原因!!」という考え方は間違い。

でも「男性ホルモンなんて薄毛とは何の関係もない!!」というのも間違い。

薄毛・脱毛の発症原因には様々な要因が絡んできます。

 

①男性ホルモンの影響で毛乳頭に発生するTGF-β1。

②加齢による細胞の老化やテストステロンの減少、頭頂部の血行不良。

 

テストステロンの分泌が減っていくのに、中年期以降にハゲが増える理由はここにあると思います。

薄毛の原因は明確に解明されたわけではありませんが、これらの要因が相互に作用することによって、中年期以降の薄毛は引き起こされているのではないでしょうか。

 

「育毛剤なんかで髪の毛は生えない!」

「髪の毛を洗わなくてもハゲない人はいっぱいいるし、シャンプーなんか無意味!」

「薄毛は遺伝だから何をやっても無駄!」

薄毛の原因を正しく認識すると、これらの意見が間違っているのがわかりますね。

-育毛対策