薄毛・ハゲの原因はストレスや偏った食事に肥満、男性型脱毛症など様々ありますが、その中のひとつに「脂漏性皮膚炎」があります。
脂漏性皮膚炎の症状を理解し、もし自分の薄毛の原因が脂漏性皮膚炎だった場合には適切な対応が出来るようにしましょう。
脂漏性皮膚炎の症状
脂漏性皮膚炎になってしまった場合、どんな症状が現れるのでしょうか。
- 頭皮の痒み
- フケが多い
- 鼻の周り、耳の後ろの痒みや炎症
- 抜け毛が多い
- 頭皮からの臭い
脂漏性皮膚炎の症状は、フケ・痒みなどの頭皮のトラブルが中心となります。
もしずっと続く激しいフケ・痒みや頭皮のかさつきがあるとしたら、脂漏性皮膚炎を疑ってみるべきかもしれません。
脂漏性皮膚炎を改善することで薄毛が改善される可能性があります。
脂漏性皮膚炎の原因と対策
脂漏性皮膚炎の原因は頭皮に住んでいるマラセチアという真菌(カビ)です。このマラセチアが頭皮の中性脂肪を分解し、その代謝物が頭皮を刺激して炎症や湿疹が起こります。これが脂漏性皮膚炎の原因です。(同様に水虫も白癬菌というカビが原因ですね)
マラセチアはほとんどの人の頭皮に常駐しています。ですが何らかの理由でマラセチアが異常繁殖すると、脂漏性皮膚炎の原因になってしまいます。異常繁殖の理由は正確にはわかっていない部分も多いですが、考えられるものをあげてみます。
マラセチアは頭皮の皮脂を栄養としています。なので当然皮脂の分泌が盛んな人は、脂漏性皮膚炎になりやすいと言えます。肉類や油っぽいものばっかり食べている人も、頭皮の油がたくさんでマラセチアが大喜びしているかもしれません。
頭皮の皮脂以外にも、脂漏性皮膚炎にはたくさんの要因があります。
- 洗髪のやり過ぎ
- シャンプーやリンスのすすぎ残しがある
- 汗が多い状態が続いている
- 免疫力が下がっている
- ストレス
- ビタミンB群不足
- 睡眠不足
結局のところ上記の様にたくさんの理由があるので、脂漏性皮膚炎の原因を特定するのはなかなか難しいようです。
もし脂漏性皮膚炎の疑いがある場合は、早急に皮膚科の受診をオススメします。
飲み薬や塗り薬を処方してもらい、それを使用することで治療します。
では医者に行く以外に自分に出来る脂漏性皮膚炎対策はあるのでしょうか?
自分で出来る対策
- 頭皮を清潔に保つ
- 野菜をたくさん食べる
- ストレスをためない
- 睡眠をよくとる
自分で出来る事と言えば頭皮を清潔に保つことと、免疫力がアップするような健康的な生活を送ることになります。
しかしながら、脂漏性皮膚炎の根本的な原因は真菌であるマラセチアの繁殖です。これを食い止め、駆逐するには、やはり皮膚科から処方される薬が一番効果を発揮します。
脂漏性皮膚炎で一番有効な対策
AGAなどの薄毛治療と違い、脂漏性皮膚炎はれっきとした病気で、治療すれば必ず治ります。ただし治療が遅れると慢性化して治りにくくなってしまう場合もあるようなので気を付けましょう。
ずっと続く頭皮の赤みや痒み、かさつきがある場合は脂漏性皮膚炎を疑ってみて、一度皮膚科の診察を受けてみるのもいいかもしれません。
おすすめ記事:脂漏性皮膚炎のためのシャンプー「カダソン」の効果と副作用について