iPS細胞から毛根も含めた頭皮の組織全体を作り出すことに成功した!という発表がありました。
この研究が実用化すれば、ハゲ・薄毛という悩みが根絶されるかもしれませんね。
その研究内容を紹介します。
iPS細胞で頭皮ができる!?
理化学研究所の研究グループは、マウスiPS細胞から、毛包や皮脂腺などの皮膚付属器を持つ「皮膚器官系」を再生する技術を開発しました。
(中略)
本研究は将来、皮膚の外傷や熱傷の完全な再生に加え、先天性乏毛症や深刻な脱毛症、皮膚付属器に関する疾患の治癒につながると期待できます。
理化学研究所から、iPS細胞の技術で皮膚のすべてを作りだすことに成功したという発表がありました。
万能細胞から様々な臓器を作りだして、いろんな医療に活用しようという試みを、まとめて「再生医療」と呼びます。
iPS細胞もスタップ細胞も、再生医療への応用が期待されていましたね。
これまでも、毛髪に関する再生医療の研究発表はなされています。横浜国立大学が「毛包」の培養に成功したといった発表もありました。
おすすめ記事:横浜国立大学が毛包の大量培養と移植に成功!ハゲを完全に治療することができる!?
今回の発表の凄い所は複雑な構造をした”皮膚”そのものを作りだしたところにあります。
皮膚はミルフィーユのように層になっていて、一番表面に表皮、その次が真皮となっています。その他にも髪の毛の工場である毛包、汗をかいて体温を調節する汗腺、皮脂を分泌して皮膚を保護する皮脂腺などがあります。
こういった皮膚の機能全てをiPS細胞で作りだしたという事ですね。
実験で作りだされた皮膚からはちゃんと髪の毛が生え、抜け落ちたといいます。
自毛植毛との違い
iPS細胞で皮膚を作りだして移植をすることが出来たとしたら、それは今までの頭皮と何ら変わることはないでしょう。もちろん髪の毛は抜けても生えてくるし、すべての機能が自分の皮膚と同じになります。
いままでも自分の健康な毛包を薄毛部分に移植する「自毛植毛」という技術がありましたが、これにはちょっとしたデメリットがあります。
自分自身の毛包を使うので、ある部分の薄毛をカバーしたら、その分違う箇所に毛の生えない部分が出来てしまうという事。
薄毛が広範囲にわたっていると、かなり使いずらい技術なのです。その点、iPS細胞を使うことが出来れば、そういった心配をする必要はなくなるでしょう。
また、自毛植毛で移植した毛包の一部は、ちゃんと定着しない場合もあります。その点、iPS細胞で作られた皮膚であれば、拒絶反応の心配もないでしょう。
あとどれくらいで薄毛治療に活用できるかは未定ですが、もし実用化したとしたら一番効果的な薄毛治療の方法になるかもしれませんね!